リホーム

リホーム

3畳の板の間です

東側居間は板の間と繋がっており、こちらが3畳の小部屋側。土間、キッチンの出入り口です。北側何ともレトロな飾り棚は、処分するのがもったいなくてレストア。自分が小さかった時のテレビは、こんな形してたな。雨戸もちゃんと使えます。縁側南側には縁側を...
リホーム

畳の間をご紹介します②

西側左手が床の間で、右手が押し入れ。自然樹形をいかした床柱は、磨き倒してピッカピカ。収納スペース襖を取り外した内部。床の間の後ろ側にもスペースがあり、収納スペースは広大。ここに造作で棚を作ったり、ハンガーポールを設置すれば機能的です。天井梁...
リホーム

畳の間をご紹介します

居間玄関を入るとすぐ左が畳の間。手前の建具も取り外して水洗い、軽くタッチアップを行い、滑りの悪さも調整して動きも良くなった。本間の6畳最初の計画では3部屋すべて無垢材のフローリングを貼る予定だったが、やはり1部屋くらいは畳を残そうと思いとど...
リホーム

玄関土間です②

敷台古民家に欠かせない敷台は、居間に上がるステップとしての機能だけでなく、家に上がってもらうほどでない来客をもてなす用に。足元の化粧板は取り外しができ、床下にちょっとしたものもストックできるので、保存食などの保管にどうぞ。ここでお茶を飲みな...
リホーム

玄関土間です

玄関引き戸開放玄関戸を開けた家の中。右手がトイレ、奥はキッチン、左手は板と畳の間が続く居住空間となっている。向こうに見えるのが別棟の風呂、手洗い場になっており、ヒノキの壁と勝手口の間は屋外になる。土間おそらく最初は三和土土間だった小部屋とキ...
リホーム

下水は既設でした

下水口下水は玄関前まで来ていたので大助かり。新たに引っ張ってこようとすると工事も大変で、相当な費用が掛かるそう。コンクリート土間を施工する前に庭方向へパイプを伸ばし、そこから家の方へ直角に引き込んだ。手前からトイレ、台所流し、洗濯機、洗面、...
リホーム

玄関廻りです②

雨戸ご覧ください、この玄関雨戸。保存状態も良くまだまだ現役、風雨から玄関戸を守り、冬は寒さを和らげ、防犯にも効果的な優れものです。敷居ここは少しシロアリにやられてるんだけど、交換の必要性はまだ無いと判断。レールは真鍮の新しいものに交換してい...
リホーム

玄関廻りです

玄関南からこれぞTHE古民家的な正面。一間ほど奥まっているので、この時期枯葉など舞い込んでくるのが玉にきずなんだけど、佇まいとしては控えめな分、落ち着きを与えているかな。土壁壁は元々黒色だったものを、真っ白な漆喰に塗り替え。以前何回か珪藻土...
リホーム

玄関前のお庭です③

庭の照明夜間も庭を楽しめるようにと、軒下にスポットライトを設置。スイッチは玄関灯と連結させており、灯りをともせばとても幻想的な雰囲気に。やっぱり白壁はいいなぁ~。外部コンセントあると便利な防水型外部コンセントは腰板に合わせて黒を選択。外に電...
リホーム

玄関前のお庭です②

南東部左がトキワマンサク、右にバイカウツギ・ベルエトワール、手前がアロニアクックベリー。6月頃に咲くバイカウツギほど香しい花を他に知らない。香り高いというより官能的、クチナシに似た感じかな。秋に成るアロニアの真っ黒な実、そのままでは渋いけれ...