農業

農的生活、本格始動

元々は田んぼ丸一年放置してあった畑は可哀そうにこんな感じで荒れ放題になっている。だがそのほったらかしにしていた間に様々な命のやり取りが営まれ、土壌はとても豊かになっているはず。初の畝立てなぜか以前東西に立ててしまった畝を、南北に立て直した。...
農業

みんな集まっての畝立て

畝立て作業中今日は新しくボリスファームで野菜を作り始めるメンバーの担当エリアで畝立てを行った。集まったのは自然農で関わりのある仲良し5人組。縄ロープでラインを決めてスコップで溝を掘っていき、土は畝に盛り上げてかまぼこ状に仕上げていく。畝の表...
未分類

久々のジャズライブ

sit inで盛り上がり乾坤塾が終わってから、その足で谷六近くのグラバー邸へジャズを聴きにいってきた。お目当てはオルガンの橋本有津子さん。数年前に法善寺ジャズフェスで初めて演奏を見て度肝を抜かれ、それ以来ずっと気になっていたのだ。その華奢な...
田舎暮らし

醤油絞りを見学してきました

絞り始め河南町に移住した自然農仲間宅で醤油絞りがあったので、見学させてもらうことに。ウチでも去年3人で仕込んだ「おひさま醤油」。通常の仕込みとは異なり、日中はガンガン日に当てて天地返しも月に1~2回と、一般人が始めるのにも非常にハードルが低...
リホーム

家の外観です②

風呂場&脱衣室こちらは別棟になっている風呂場&脱衣室。北側で人通りも無く鉄板のままでもよかったが、やれる時は一気にしないと後々後悔すると思ったので、同じように杉板の渋墨仕上とした。銅の縦樋がそのまま使えたので助かった。あんなに小さかった桑の...
田舎暮らし

遅めの新年会

築百数十年の古民家今日は昨年河南町へ移住した自然農仲間の家で遅めの新年会があった。こちらが築100年を優に超える古民家、元は茅葺の屋根で構造材なんかもホントにご立派である。暖をとるこちらが主人自ら溶接して製作したロケットストーブ。構造がシン...
リホーム

家の外観です

南東から南東から見た家の外観。東壁は鉄板が貼られてあったが風雨に晒され劣化がひどく、単管で足場を組んだ上で、全部剥がして杉板を貼りなおした。無塗装の経年劣化の味わいも捨てがたいが、ここはやはり渋墨を塗ることに。東から中央が母屋で、右手が風呂...
メダカ

ミナミヌマエビ、産卵開始

お腹もふっくら朝なにげに飼育容器をのぞき込むと、ミジンコのような物体を多数発見。知らぬ間に増えたんだなと思ってよくよく見るとエビの赤ちゃんだった。抱卵後、隔離していたミナミヌマエビが産卵を始めた模様。親たちは体色も真っ赤になって、ここ1~2...
リホーム

裏庭が生まれ変わりました②

手水石が大変身玄関横の厠で使われていた手水石をこちらへ移動、メダカの泳ぐビオトープとして再利用。つがいのミユキは冬眠中だが、春先から優雅に泳ぐ姿を見せてくれるだろう。それにしてもこの手水石、見た目に反して重量感が半端なく、運ぶのに腰が何度逝...
リホーム

裏庭が生まれ変わりました

裏庭への通路通り土間を奥に進めば、左手にはお庭が広がっている。以前は約6畳の寝室が増築されていたところで、なぜだか鉄筋のH鋼とコンクリートブロックの構成によるものであった。重機が入れなかったので、解体は重めのハンマーでひたすら人力で叩き壊し...