メダカ 姫タニシも飼育しています 大人と子供姫タニシはメダカと相性が抜群。エサの食べ残しやフンを食べてくれ、濾過摂取(汚れた水を体内に取り込み綺麗な水にして排出)するので、驚くほど水がクリアになる優れもの。右が親で、左は産まれて間もない稚貝。ジャンボタニシほど大きくならず、... 2022.12.23 メダカ
リホーム 畳の間をご紹介します② 西側左手が床の間で、右手が押し入れ。自然樹形をいかした床柱は、磨き倒してピッカピカ。収納スペース襖を取り外した内部。床の間の後ろ側にもスペースがあり、収納スペースは広大。ここに造作で棚を作ったり、ハンガーポールを設置すれば機能的です。天井梁... 2022.12.23 リホーム
農業 いろんな果樹を植えました 果樹3種夏前に注文しておいた果樹が届いたので、寒さが厳しい中、頑張って植栽することに。左からカリフォルニアザクロ、栗(美玖里)、栗(ぽろたん)。果樹7種畑と畑の間の土手にも7種類。手前から山桃(秀光)、千成クコ、クワ(ゼルベ・ベヤズ)、赤ゆ... 2022.12.22 農業
リホーム 畳の間をご紹介します 居間玄関を入るとすぐ左が畳の間。手前の建具も取り外して水洗い、軽くタッチアップを行い、滑りの悪さも調整して動きも良くなった。本間の6畳最初の計画では3部屋すべて無垢材のフローリングを貼る予定だったが、やはり1部屋くらいは畳を残そうと思いとど... 2022.12.22 リホーム
メダカ エビも飼い始めました エビ容器エビの飼育環境です。黒のソイルを敷き詰め、水草を数種類。水をアルカリ性へと導く牡蠣殻は、水質管理やエビの脱皮を促すのに欠かせません。全部で11匹赤いミナミヌマエビ、保護色のため背景が黒いともっと赤く見えるのに、、、大きくなるにつれて... 2022.12.21 メダカ
リホーム 玄関土間です② 敷台古民家に欠かせない敷台は、居間に上がるステップとしての機能だけでなく、家に上がってもらうほどでない来客をもてなす用に。足元の化粧板は取り外しができ、床下にちょっとしたものもストックできるので、保存食などの保管にどうぞ。ここでお茶を飲みな... 2022.12.21 リホーム
リホーム 玄関土間です 玄関引き戸開放玄関戸を開けた家の中。右手がトイレ、奥はキッチン、左手は板と畳の間が続く居住空間となっている。向こうに見えるのが別棟の風呂、手洗い場になっており、ヒノキの壁と勝手口の間は屋外になる。土間おそらく最初は三和土土間だった小部屋とキ... 2022.12.20 リホーム
田舎暮らし 脱穀が無事に終わりました 脱穀準備今日はいよいよお米作りの最終作業、脱穀を自然農仲間と行います。まずは、ハザ掛けしていた稲ワラを並べ、脱穀機足踏み脱穀機で稲ワラから籾殻を外す工程、一定のリズムで行うことが重要です。唐箕集めた籾殻を唐箕にかけて、籾の選別を行います。ち... 2022.12.19 田舎暮らし農業
メダカ ペーハーチェックは必要です ペーハー試験紙メダカの住環境に影響を与える水質は、ペーハーチェックで管理。酸性、アルカリ性のどちらに傾き過ぎてもいけなくて、ph7前後の弱アルカリ性が良いとされている。デジタル仕様と迷ったが、高性能なものは検査に手間がかかったり、やはり誤差... 2022.12.18 メダカ
リホーム 下水は既設でした 下水口下水は玄関前まで来ていたので大助かり。新たに引っ張ってこようとすると工事も大変で、相当な費用が掛かるそう。コンクリート土間を施工する前に庭方向へパイプを伸ばし、そこから家の方へ直角に引き込んだ。手前からトイレ、台所流し、洗濯機、洗面、... 2022.12.18 リホーム