田舎暮らし

明日は脱穀します

ハザ掛けお米作りは今年で2年目。田んぼを耕さず、農薬を使用せず、肥料を与えず、草や虫を敵としない「自然農」。始める前は半信半疑だったけど立派に育ってくれて、こんなにたくさん収穫することができた。4月の終わりに種を降ろし6月中旬に田植え、機械...
メダカ

初の抱卵です

抱卵四日市のメダカ屋さんから購入した「三色体外光」、加温飼育を始めて約1ヶ月で抱卵。手前左の個体なんだけど、フラッシュが作動してしまい、白ボケがひどい。メダカも動き回るし、被写体としては相当手ごわいな。でも毎日毎日、まだかまだかと待ちわびて...
リホーム

玄関廻りです②

雨戸ご覧ください、この玄関雨戸。保存状態も良くまだまだ現役、風雨から玄関戸を守り、冬は寒さを和らげ、防犯にも効果的な優れものです。敷居ここは少しシロアリにやられてるんだけど、交換の必要性はまだ無いと判断。レールは真鍮の新しいものに交換してい...
リホーム

玄関廻りです

玄関南からこれぞTHE古民家的な正面。一間ほど奥まっているので、この時期枯葉など舞い込んでくるのが玉にきずなんだけど、佇まいとしては控えめな分、落ち着きを与えているかな。土壁壁は元々黒色だったものを、真っ白な漆喰に塗り替え。以前何回か珪藻土...

2万キロ台のハイゼットトラックを仕入れました

S200Pこの平成18年式ハイゼットの走行距離は、わずか2,7万キロ。年間平均距離数が「約1,500km」、月に換算すると「約130km」しか走っていない。屋外保管だったことが伺える外装は年式相応だが、全体的にやれた感じが全くなく、乗ってみ...
メダカ

水草も育てています②

加温育成③左があまり流通していないけれど大好きなガガブタ。ハート型の葉っぱが水面を覆うように広がり、初夏から次々と咲き始めるフワフワした白い小花はとても綺麗。右はフィランサスフルイタンス。覚えにくい名前で、最初は何とかの古い箪笥?みたいな感...
リホーム

玄関前のお庭です③

庭の照明夜間も庭を楽しめるようにと、軒下にスポットライトを設置。スイッチは玄関灯と連結させており、灯りをともせばとても幻想的な雰囲気に。やっぱり白壁はいいなぁ~。外部コンセントあると便利な防水型外部コンセントは腰板に合わせて黒を選択。外に電...
メダカ

水草も育てています

加温育成①メダカと水草は相性抜群。夏は強烈な日差しを遮ってくれて水質向上にも貢献、メダカにとって隠れ家兼産卵床にもなり、水草はフンや餌の食べ残しが栄養となり、代わりに根から酸素を供給してくれるなど、双方にとっていいことずくめ。春からイベント...
リホーム

玄関前のお庭です②

南東部左がトキワマンサク、右にバイカウツギ・ベルエトワール、手前がアロニアクックベリー。6月頃に咲くバイカウツギほど香しい花を他に知らない。香り高いというより官能的、クチナシに似た感じかな。秋に成るアロニアの真っ黒な実、そのままでは渋いけれ...
リホーム

玄関前のお庭です

厠跡ここは元々厠があったところ。やはり一度外に出てトイレに行くのは今の時代に合わないので、潔く厠を撤去。壁にもダメージが出たので漆喰を塗り直し、腰壁も痛みが激しく張り替えた上、お気に入りの渋墨を塗布、撤去跡に小庭をしつらえた。中央にはコナラ...