農業

自然農の師が旅立たれた

自然農に出会って3年、9月の田畑の見学会に参加したのが最初だった。初めてお会いした川口さんは仙人のような風貌で、田畑や果樹園を丁寧に案内してくださった。説明を一通り聞いてこれだと確信、以後の赤目での学びが今の自分の礎となっている。美術紀行と...
未分類

ストリートピアノ、デビュ~

今日は気になっていた自然農法のセミナーがあったので、電車で栗東まで行ってきた。帰りに京都駅でストリートピアノを発見。独学でピアノを始めて足掛け10数年、人前で弾いて崩壊すること数知れず、極度の緊張しぃなんだけど、いつかはチャレンジしたかった...
農業

令和5年度田植え終了

残り1畝の田植えを、昼から一気に終了する。北西エリアの西側半分は「緑米」、これは餅つき用。0,5畝で2時間くらい、50cm間隔だったせいか作業がはかどった。あとは水の管理をきちんとして、お盆までに3~4回の草刈りをすること。みずくぐりが早く...
農業

令和5年度田植え開始

ヤキモキしていたが、ようやく農業水路に水が入ってきた。今年は条間・株間ともに50cmとする。巻き尺をあてて、きっちり50cmごとに竹の棒を刺していく。麻ひもは50cmごとにダンゴにして条間の目印とする。畑の一角で育苗していたが、雑草交じりで...
農業

大豆はポットで芽出し、サツマイモを定植

自然農実践者の間で近年非常に評価の高い「みずくぐり」という名の大豆。今年は100株育てま~す。安納芋の苗は26本を定植。1株で6本くらい芋ができるとして、約150本。多いかなと思うんだけど、焼き芋にして皆に振舞うのだ!コカブがこんなに大きく...
田舎暮らし

井戸掘ってあるから大丈夫

今日から田植え始めようと思ったけど、用水路に水が来てねぇよ~そんな時も井戸があると心強い。ここに移ってきた4年前、思い切って自力で井戸を掘ってみた。そんな時はいつもお世話になっているシンさんが大活躍。それにしても懐かしい画像やなぁ。2mちょ...
田舎暮らし

たまには自分へのこんなご褒美もいいだろう

祝杯をあげることがあったので、いつもお世話になっているTさんと橿原市の利助さんでランチタイム。心が満たされた~その後、仲間が働く御所市内の宝湯さんへ初めてお邪魔させてもらった。建物よし、湯もよし、街並みを案内してくれて、話も尽きず、幸せな一...
メダカ

過去最強の風日和のはず

前日の金曜が全国的に記録的な大雨で、土曜日は台風の影響もあり一日中風が吹きすさぶ中、三重県のイベントに出店。翌日の日曜は榛原の商店街で、こちらは打って変わって穏やかな晴れ日和であった。メダカのイベントはこれで一旦小休止。去年の秋からポツポツ...
農業

梅雨の合間を縫って農作業を進める

梅雨の合間の貴重な曇り空の下、トマト、ヘチマ、ゴーヤ、ローゼル、大葉を定植。畝を整理しておいたので、作業は極めてスムーズ。続いて差し芽で根付いてきたローズマリーとワイルドストロベリー。ハーブスペースの配置を考えるのが楽しい。果樹は竹の支柱を...
田舎暮らし

これがウリハムシかぁ

最近よく見かける虫だなと思っていたが、これがウリハムシだったのか。行燈をしているにもかかわらず3匹も集まってきて、ズッキーニの葉を食べ放題。ナスカの地上絵みたいになってるのも、この子らの仕業なんだろう。苗が小さいうちは壊滅的な被害だが、ここ...