リホーム キッチンは気合を入れました④ キッチンカウンターキッチンに鎮座するシンボル的な一枚物の杉カウンター。シンク側からは配膳用として利用でき、手前にカウンターチェアを置けば食事スペースに。料理を作ってお皿に盛り付ければそのまま食べられて、食後の片付けも楽ちんです。カウンター下... 2023.01.24 リホーム
リホーム キッチンは気合を入れました③ コントラストが激シブ壁一面には杉の羽目板を貼った。予算のこともあって白太多めの材だが、年月と共に飴色に変色して味わい深くなっていく。上面が元々の天井高だったので、高さを上げた分かなり開放感がでた。軒裏高さを上げた原因の一つが、この軒裏を現し... 2023.01.23 リホーム
リホーム キッチンは気合を入れました② ガス台ガスコンロは天板トップをシンク側と合わせて使いやすく、足元は鍋・フライパン・ボウル用にキャスター付きの棚を作った。奥にも収納が棚を引き出せば、奥には更に収納スペースが。移動式は掃除がしやすいのでオススメです。溶岩石のパネルコンロの右横... 2023.01.22 リホーム
リホーム キッチンは気合を入れました 手作り造作キッチンここは以前炊事場で、シンクの辺りにカマドがあったようだ。それを昭和のどこかのタイミングで床上げして合板のフローリングを、壁はお決まりのプリント合板で化粧され、屋根はズドンと吹き抜けだったものを2,5mくらいの高さで造作され... 2023.01.21 リホーム
リホーム 躯体を再利用 多目的スペースリフォームした古民家の玄関横に格子フェンスを造作したが、そこには約4畳半の部屋が建て増しされていた。一番最初に手を付けたのがその小部屋の解体で、柱や梁などの躯体は薪ストーブの燃料にする予定であった。ところがある日ふと、この構造... 2023.01.20 リホーム田舎暮らし
リホーム 広~いトイレです キッチン横トイレ玄関を入ってすぐ右手に位置するこの部屋は、納屋的に使用されていた。床上げしてあったのを撤去して土間仕上げに。壁西側小窓は明り取り用にそのまま利用。元々のドアは電源コンセントのところにあったが、ボードを貼って壁にした。漆喰はこ... 2023.01.17 リホーム
リホーム 中二階のご紹介です 出入口無垢の階段を上る際は、開口部がタイトなので、くれぐれも頭にはご注意を。蓋は意外と重要で、夏に開け放つと空気が動き暑さ対策に、冬は閉め切って下の暖気をキープするのに有効です。スペシャルな空間天井はあちこち瓦が見えていたり、壁は土壁むき出... 2023.01.16 リホーム
リホーム 4畳半板の間です② DIY階段この古民家は中2階タイプになっており、2階部分は物置代わりで、利用する度に蓋を開け、木製の梯子を掛けて荷物の出し入れをしていた。それほど手を掛けることも無かったのだが、やり出すと止まらず、上がそれなりの空間になったので、気合を入れ... 2022.12.28 リホーム
リホーム 4畳半板の間です 西の板の間なんだか建築雑誌に出てきそうなショットですね(自画自賛!?)この壁は縦長に広いので、漆喰を塗るのが一苦労、頑張ったおかげでこんなに明るい空間に。床はもちろんヒノキの無地、夏は素足で最高に気持ちいいです。南側玄関横の畳の間へは、ここ... 2022.12.27 リホーム
リホーム 3畳の板の間です② 木製引き戸繋がっている2部屋を仕切るのは、激シブの木製引き戸。やはり滑りが悪かったが、建具屋さんが調整してくれて動きもなめらかに。解放時建具を取り外して、開放的に使うのも良さそうですね。無垢のフローリングここは元々畳の間だったものを、無垢の... 2022.12.25 リホーム